野球選手はなぜやり投げをするのか

 なぜ野球選手が最近、トレーニングでやり投げを取り入れているのかを考えいきます

 

 まず、投動作(ピッチング、やり投げなど)では、投げる物が手から離れた瞬間から、その物体に力を加えてり、加速させることはできません。

  そこで重要になってくるのが、いかに手から離れるまでに投擲物を加速させられる、力を加えることができるかです。 投擲物に加えられた加速度や力がスピードや飛距離を決めます。

 

 投射物に力を加えるところは最終的に手になるので、いかに手、末端のスピードを加速させるかが重要となってきます。

いかに末端をかせるか❓ 簡単な原理でいくとムチですね。

中枢部が固定され、そこを基準にしなりが生まれる。しなりの力で末端が加速される。

 しかし、しなればしなるほど加速が速くなるとういう簡単な話ではないと思います。

中枢部の固定がしっかりしてないとそもそもしなることができない。中枢に近い部位の減速ができないを末端の加速度は高まりません。

この上図は、やり投げトップ選手の投擲中の各部位の速度変化を表したものです

腰・肩・肘の順番で加速し連鎖するように最終的に末端が加速されていきます。

また、ここも重要で減速も中枢から順番に行われているということです。

順序よく減速する部位が末端に向かっていくことで、より末端は加速していきます。


 このような観点から、身体の中心、脊柱に近い部位から動作を行い、その動作を減速する、止めることでで末端が加速していきます。

 運動エネルギーを持った部位が急に止まると、運動エネルギーは消えて無くなるわけでなく運動を続けようとする慣性の法則が働きます。

 このエネルギーが中枢に近い部位でタイミングよく減速することで末端で大きなエネルギーを移動させてると考えます。

 なぜ、野球選手がトレーニングに取り入れているかを考えると、槍という大きな重量物に加速度を加えようとする際に、腕だけの力(手投げ)では限界があり、また重量物であるため肩、肘への負担は多く故障の原因ともなる。

 身体全身を使った運動連鎖、中枢から末端に力を伝達していくイメージが分かりやすくなるという考えからです。

実際の野球ボールは軽く小さいため、腕での操作が容易に行えるのでどうしても末端でコントロールしがちになります。

その繰り返し動作で、関節の適合性の悪い関節、肩・肘の負担を増大させ障害つながっていくと考えます。

 僕がなぜやり投げ(槍ではなく農業用の何か投げて)をして遊んでいたか少しでも目的が伝われば幸いです。


長くなりましたが全力で遊んでる目的でした。

トレーナー井上健太のblog

訪問型 personal training・group training 理学療法士 + アスレティックトレーナー

0コメント

  • 1000 / 1000