呼吸のセルフチェック - 続、呼吸のはなし -
現在人は呼吸を吸いすぎていると前回も述べましたが、たいていの人は自分でも気付かないうちに、適正量の2倍か3倍は呼吸しているようです
呼吸が増えるだけで何か問題があるの❓ と思う方も多いと思いますが呼吸過多によって集中力の低下、肥満、睡眠の質の低下などの原因にもなってます
なぜ、呼吸過多になっていまうのか。それは「口呼吸」が増えたからとも言えます
近年では、ストレスフルな状態や食生活の影響などで、現代人は口呼吸が常習化しているといいます
知らず知らずのうちに、皆さんも口呼吸をしていませんか?
深呼吸や口呼吸は、体内に必要な二酸化炭素も排出されるので、疲れやすい身体になる可能性があります
呼吸の質を上げるためには鼻呼吸が重要です
では、今回の本題である呼吸のセルチェック(息を吸いすぎているか)の方法を紹介します
BOLTスコア (体内酸素レベルテスト)
◆ 事前準備
テストをする前の10分間は安静にする
ストップウォッチなど、時間が測れる物を準備
◆ 手 順
① 鼻から普通に息を吸い、また鼻から普通に息を吐く
② 鼻をつまむ(息を完全に止めて空気が入るのを防ぐ)
③ 鼻をつまんだ状態で、 息をしたい という最初の欲求を感じるまでの時間を計る
(気管が収縮するような感じなど、息をしたい、呼吸筋やのどが収縮するようなサイン)
④ 欲求を感じた時点で時間を止めて鼻から手を離し、鼻で呼吸を再開する
⑤ 通常の呼吸に戻る
◆ 注意事項
・静かに息を吐いてから息を止める
・呼吸筋が最初に反応するまでの時間を計る
・呼吸筋の反応がない場合は、「息をしたい」という強い欲求が出た時点までの時間
・あくまでテストなので、呼吸法を改善するエクササイズではない
・BOLTスコア=息を止めてから最初に呼吸筋が反応するまでの時間
・呼吸を再開したときに大きく息、息が荒くなる状態は、息を止める時間が長い、我慢しすぎです。
◆ 概 要
息を止めると、肺に酸素が入り込まず、二酸化炭素の割合が増えます
そのため、二酸化炭素(PaCO2)が呼吸を誘発します
その二酸化炭素の耐性があるかを知るためのテスト
結果の解釈
健常な大人の理想的なBOLTテストは40秒以上である
と言われたますが、実際のところは20秒以上であれば問題なと言われます
20秒未満 :鼻詰まり、倦怠感、いびき、睡眠障害などの症状
20秒以上 :運動しても問題ないが、最大限にパフォーマンスを発揮したいなら40秒以上を目指す
一般的にはまずは20秒以上が基準ですね
皆さんは何秒でしたか❓
今回、紹介した内容については
トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法
という書籍で紹介されています🔽
0コメント