野球選手に朗報です!! 投球障害は予防できます

今回の動画は投球障害についてです
野球選手、指導者、保護者の方に見ていただきたい内容になります。

【概要】
・投球障害とは
・障害と外傷の違い
・投球障害の要因
・リスクファクター(危険因子)
・コンディショニングのススメ


 野球だけでなく、スポーツ障害の発生する可能性が高い要因について検査や評価を行い、現状の問題点を明確にし、改善を考え、提供しスポーツ障害を予防するのがトレーナーしての役割の一つであります

 監督・コーチは専門的な技術指導や戦略、選手の教育など多くの役割を担っています

 その競技に必要なスキルや戦術の指導に多くの時間が裂かれ、多くのスポーツ現場では障害予防に対する取り組みが行えていない現状にあります
 

 例えば、医療の現場では、医者、看護師、リハビリスタッフなど様々な資格のスペシャリスト、専門家が集まりチームを組み、連携して仕事が行われてます ‼️
 

 スポーツ現場もそうであるべきであります


 監督やコーチなどの運動指導者とトレーナーが役割分担、連携することが重要であります
 

 トレーナーという身体の専門家が入ることで障害予防だけでなく、パフォーマンスアップ、チーム力の向上は図れます

トレーナー井上健太のblog

訪問型 personal training・group training 理学療法士 + アスレティックトレーナー

0コメント

  • 1000 / 1000